ブログを2008年前後からやっている人にとっては「忍者ツール」というのは聞いたことがあると思います。10種類以上のツールがあって、「アクセスカウンター」「検索キーワード」「閲覧デバイス」「アクセス時間」などをブラウザに表示したブログページにより収集してくれて、ビジュアルと数字でわかりやすく表示できる有料ツールでした。たしか6ヶ月で5000円くらいだったかな? しかしその忍者ツールは HTTPS(=SSL) の登場によりサービス終了しました。それが直接の原因ではないけれども、ああしは長年愛用していたユーザーとして、HTTPS が原因であるとはっきり言えます。
HTTPS というのは、セキュリティが高いことになっているプロトコル(通信方法のことで http, https, ftp, ftps などがあります)で、第三者が通信に割り込んでデータを傍受することがほぼ不可能になっています。
ただし、「セキュリティ」と「プライバシー」はまったくの別物であって、これを明白に書いている日本語のコンテンツはわたし以外にはほぼありません。英語によるコンテンツでは Rob Braxman さんなどいくつかのプライバシー専用チャンネルはありますが、セキュリティに比べて曖昧な上に、ぶっちゃけ仮想敵はほぼ必ず「アメリカ政府か中国政府」なので、日本からすると若干、海外の話であるという雰囲気があります(単に情報遅延によるものだけど)。
HTTPS により忍者ツールはほとんどのデータを収集できなくなりました。グーグルなどのサーチエンジンのデータを第三者である忍者ツールが入手することはできなくなったのです。もちろんアクセスだけをカウントする「アクセスカウンター」は機能するけどもそれだけではサービスとして成立しない。だから終了してしまったのです。
HTTPS により忍者ツールはほとんどのデータを収集できなくなりました。グーグルなどのサーチエンジンのデータを第三者である忍者ツールが入手することはできなくなったのです。もちろんアクセスだけをカウントする「アクセスカウンター」は機能するけどもそれだけではサービスとして成立しない。だから終了してしまったのです。
ではブログやウェブページをやっている人はアクセスデータをまったく入手できなくなったのか?というとこれは真逆です。今回のトピックである「グーグルアナリティクス」の独壇場になりました。グーグルアナリティクスについて4つほど記載してみます。
1)アクセスカウンター、アクセス情報、アクセス時間などを詰め込んだ昔の忍者ツールのアメリカ版みたいなものである
2)ただしこれはグーグル自体により運営されているので、HTTPS の影響を受けずに無数のデータを抜き放題
3)現在は「GA4」と記述される「グーグルアナリティクス・バージョン4」であり、昔は「UA」というバージョン3であった。
4)グーグルアナリティクスの「UA」タグ(=gtag)」をHTMLのヘッダーに記載してある場合には、グーグルアナリティクスの自分専用の管理人ページ(Gメールがあれば自動的に作成される)から、数回のクリックをするだけで「バージョン3→4」へと変換される。この際に「バージョン3から4にアップデート/変換されました。」などと表記すればわかりやすいのに、「接続済み」などという意味不明な表記をしているので、とてもわかりにくい。バージョン4は「GA」で、バージョン3は「UA」となっています。このグーグルアナリティクスをウェブサイトのすべてのページに置くべきなのか、一部だけでいいのかは調べてもよくわからず、内部的にどうなっているのかはブラックボックスです。
あたしはエンジニアではないので、グーグルアナリティクスの「gtag」の中身を調べることはしていません。これは HTML の要素的には JavaScript を呼び出して処理しています。gtag は HTMLタグではありません。バージョン2や1を使っている場合には「クリックで自動変換(=接続)」ができず、手動で新しいgtagコードを置くしかないみたいです。
グーグルアナリティクスは便利な反面、それを設置した人のプライバシーの問題がありますが、自分で HTML のヘッダーに gtag コードを設置しているので、それが当人であることは明白すぎるから、そこはバランスを取って妥協せざるをえない。もちろんアクセスログなんていらない、アクセスカウンターだけあれば十分だという場合には、ブログなら基本機能でカウンターはあるだろうし、SNSでもたいていはカウンター的な数値は見られるので、グーグルアナリティクスはいらないということになります。
というわけで、グーグルアナリティクス4の話でした。読んでくれてありがとうクマ〜🐻
- 関連記事
-
-
データ移行アップデート(6-25) 2022/06/25
-
グーグルアナリティクス4解説。世界一わかりにくいツールのアップグレードと忍者ツールの終焉を振り返る 2022/06/19
-
写真をクラウドに保存すべきではない話 2022/05/23
-