3日くらい寝ていません。「疲れたら眠れる」とか「気のせい」というのはこの病気の過小評価です。たしかに気持ちに大きく左右されることは事実で、また脳に認知障害などがある場合は別の問題です。
わたしが服用しているのは、
睡眠導入剤 = ベンザリン(成分ニトラゼパム)
抗うつ薬 = テトラミド(製造中止・再開未定)とデジレルです。
分類は抗うつ薬ですが、実際には「眠ったあとに、眠りを持続させる効果」がメインで、抗うつ薬の効果は弱いです。
ここ3日、合計で4時間しか眠れていません。もちろん日常生活は何もできていません。この病気は気のせいではなく、「死に至る病」です。朝方にドクターに緊急ネット診療で、睡眠薬のランクをかなりアップしてもらうつもりです。
「ベンザリン」はせいぜいC-くらい。ベンゾジアゼピン系かな。致死量は事実上ありません。ドクターには、「レンドルミン(ランクB、ベンゾジアゼピン系)を出してもらいます。「ハルシオン(ランクA)には負けるけど、レンドルミンはまあまあの落とし所かなと。
眠剤は長期的には減らすのが必ず正しいです。ただし、素人がいきなり減らしたりしてはいけない。年単位で計画する必要がある。
眠剤にはデメリットはもちろんあります。しかし、世の中に眠れない以上の苦痛はありません。だからあたしは、全く気にしません。
わたしが服用しているのは、
睡眠導入剤 = ベンザリン(成分ニトラゼパム)
抗うつ薬 = テトラミド(製造中止・再開未定)とデジレルです。
分類は抗うつ薬ですが、実際には「眠ったあとに、眠りを持続させる効果」がメインで、抗うつ薬の効果は弱いです。
ここ3日、合計で4時間しか眠れていません。もちろん日常生活は何もできていません。この病気は気のせいではなく、「死に至る病」です。朝方にドクターに緊急ネット診療で、睡眠薬のランクをかなりアップしてもらうつもりです。
「ベンザリン」はせいぜいC-くらい。ベンゾジアゼピン系かな。致死量は事実上ありません。ドクターには、「レンドルミン(ランクB、ベンゾジアゼピン系)を出してもらいます。「ハルシオン(ランクA)には負けるけど、レンドルミンはまあまあの落とし所かなと。
眠剤は長期的には減らすのが必ず正しいです。ただし、素人がいきなり減らしたりしてはいけない。年単位で計画する必要がある。
眠剤にはデメリットはもちろんあります。しかし、世の中に眠れない以上の苦痛はありません。だからあたしは、全く気にしません。