こんにちは、魔理沙です。あ、間違った、ゆかです☆
あいかわらず一進一退な体調ながらも、様子を見ながらお城をまわってます。
去年の秋の終わり頃に宮城県のお城をいくつかまわってきました。それがここ。
あいかわらず一進一退な体調ながらも、様子を見ながらお城をまわってます。
去年の秋の終わり頃に宮城県のお城をいくつかまわってきました。それがここ。
国府多賀城です〜♪ お城というか城柵というイメージですが・・・(ーー;
仙台駅からわずか4駅。方角としては塩釜のほうかな?
仙台駅からわずか4駅。方角としては塩釜のほうかな?

しかもこのお城は続100名城ではなくて100名城。造られたのは西暦724年で奈良時代でも前半のあたり。古い・・・。めちゃくちゃ古い(・・;
スタンプはこちら♪
スタンプはこちら♪
720年代といえば、平安時代まであと70年以上。ヨーロッパではフランク王国(今のフランス+イタリア+ドイツの原型)さえも、まだできていないようなほとんど古代時代。中国には唐という王朝があって文化の爛熟期。そんな時代の日本がつくった東北地方の拠点のひとつがこのお城だったそうです。

つくったのは「大野東人(おおのあづまびと)」という人。・・・。それって名前なんだろうか(・・;? 奈良時代の資料ってどうも怪しげなことが多く、いまいち信用しにくいという印象があったりします・・・。
ギリギリ間に合った紅葉。
ギリギリ間に合った紅葉。
一緒にいた友人
「何もないんだけど。」
う〜〜〜〜〜ん。確かにせめて小さな資料館くらいは欲しいところ;;

奈良時代のお城跡は結構いくつか100名城関連にリストアップされてます。秋田城とかも。仙台といえばやっぱり奥州最強の伊達さんの青葉城(=仙台城)が有名ですが、わたし的には「白石城」というところが結構好きです。主に写真が撮りやすいという理由によります(・・;
次回はその「白石城」あたりを書いてみようかなと思います。見てくださってありがとうございました^^v
次回はその「白石城」あたりを書いてみようかなと思います。見てくださってありがとうございました^^v
- 関連記事
-
-
思い出の池袋北口と珈琲伯爵 2019/01/26
-
奈良時代のお城? 2019/01/13
-
表参道 イルミネーション(2) 2018/12/29
-