とりあえず、今のところの報告を・・・。
眼科で、瞳孔を開かせる点眼薬をしてもらってから、眼底検査を受けてきました。
結果的には、「白内障」とか「緑内障」の心配はとりあえずはなかったです。
ついでに、「なんとか黄斑症」とかもチェックしてもらったけども、とりあえずはそれも際立ってはなし。
(統計的にはあまりあたしの年令で白内障になるというのは起こらないようだけども、
統計を信用しない人なんで、頼み込んで検査してもらってきました(汗))
疲れ目が続いていて、一時的に光の受け取り具合とかで眩しかったみたいで、
寝て起きたら、それなりに回復していたり・・・。
あとは、PC関連とか写真編集とかのときにつかってるメガネさんの度が強すぎる設定だったみたいで、
肩こりの原因もそこらへんからきていたかもしれないっぽい(謎)
最近、思うことがあって、(写真関連と必要な調べもの以外では)あまりネットも見ないようにしていて、
あとはアメリカの連続ドラマとかのDVD/レイとかを見過ぎかな〜。
(普通TVの地上波(デジタル?)はあたしのお部屋には入らないので見たこと無い^^;
実は、もともと英語のリスニング目的でDVDレンタルにはまりだしたという過去が(・・;
紙の本も読みすぎると良くないらしいけども、紙は光を発していないからダメージは少なめっぽい。
(反射はしているに決まっているけども。。。)
これからは、光を発していて、しかも動いている類いは「1日3時間」を上限にしようっと。
本は5〜6時間くらいまでは特に疲れないのだけど・・・。
あとは、自宅のお部屋の照明が、ちょっと旧式でものすごく昔の真っ白い蛍光灯で、
そこらへんもちょっと、もっと柔らかいものに変えるつもり。
やっぱり調光機能付きの照明のがいいかもしれないな(ーー;
普段は暗めで、メイクのときだけ明るくしたりできるし・・・。
Kindle はモニタよりはとてもいいと思うけども、
やっぱ紙に比べるとよくないな〜とは感じます。
それにしても、なんていう内容だろうか(汗)
来週に、ちょっとまた診察なんだけども、照明の相談もしてこようっと。。。
(奇妙にも眼科で)
眼科で、瞳孔を開かせる点眼薬をしてもらってから、眼底検査を受けてきました。
結果的には、「白内障」とか「緑内障」の心配はとりあえずはなかったです。
ついでに、「なんとか黄斑症」とかもチェックしてもらったけども、とりあえずはそれも際立ってはなし。
(統計的にはあまりあたしの年令で白内障になるというのは起こらないようだけども、
統計を信用しない人なんで、頼み込んで検査してもらってきました(汗))
疲れ目が続いていて、一時的に光の受け取り具合とかで眩しかったみたいで、
寝て起きたら、それなりに回復していたり・・・。
あとは、PC関連とか写真編集とかのときにつかってるメガネさんの度が強すぎる設定だったみたいで、
肩こりの原因もそこらへんからきていたかもしれないっぽい(謎)
最近、思うことがあって、(写真関連と必要な調べもの以外では)あまりネットも見ないようにしていて、
あとはアメリカの連続ドラマとかのDVD/レイとかを見過ぎかな〜。
(普通TVの地上波(デジタル?)はあたしのお部屋には入らないので見たこと無い^^;
実は、もともと英語のリスニング目的でDVDレンタルにはまりだしたという過去が(・・;
紙の本も読みすぎると良くないらしいけども、紙は光を発していないからダメージは少なめっぽい。
(反射はしているに決まっているけども。。。)
これからは、光を発していて、しかも動いている類いは「1日3時間」を上限にしようっと。
本は5〜6時間くらいまでは特に疲れないのだけど・・・。
あとは、自宅のお部屋の照明が、ちょっと旧式でものすごく昔の真っ白い蛍光灯で、
そこらへんもちょっと、もっと柔らかいものに変えるつもり。
やっぱり調光機能付きの照明のがいいかもしれないな(ーー;
普段は暗めで、メイクのときだけ明るくしたりできるし・・・。
Kindle はモニタよりはとてもいいと思うけども、
やっぱ紙に比べるとよくないな〜とは感じます。
それにしても、なんていう内容だろうか(汗)
来週に、ちょっとまた診察なんだけども、照明の相談もしてこようっと。。。
(奇妙にも眼科で)
- 関連記事
-
-
目のトラブル(2)+それから 2015/08/16
-
瞳について 2015/08/14
-
光が眩しい 2015/08/12
-