尾山神社は、今回の目玉のひとつでした^^v
前田利家さんと松ねーのお墓で、写真だと上が切れちゃっているんですが、三層南蛮風で最上層はギヤマン(南蛮ガラス)でできてます。注連縄(しめなわ)とギヤマンっていう造りはかなり珍しいと思う。
いかにも桃山文化の風味があって好き〜☆ 夜にはライトアップされるそうですが、この日は雨が結構激しくなってきていたので断念。というか三脚がないし(ーー;
すぐ隣で、すっぽんの専門店があったりもしました。金沢の神社には京都と違ってあまり売店さんが無いな〜。
いかにも桃山文化の風味があって好き〜☆ 夜にはライトアップされるそうですが、この日は雨が結構激しくなってきていたので断念。というか三脚がないし(ーー;
すぐ隣で、すっぽんの専門店があったりもしました。金沢の神社には京都と違ってあまり売店さんが無いな〜。

境内には、力だめしをするための石を祭ってある建物もあって、その説明書きに若衆のお話がでてたんですけども、この若衆っていうのは北陸でもあったんですね〜。
ここでは2つ目の御朱印をもらったりして、なんだか嬉しかった♩
「ごしゅいん」と読むらしいですけど、わたしそういうのわからないから「すいません、みしゅいんをいただけますでしょうか〜?」と言ってしまったです(ーー;
そういえば、さらに奥の方のほうになにやら封印された森みたいなのがあって、禁足地ではないみたいでしたけども、入っていいのかどうかがよくわからない感じだったんで、
降り出した雨に合わせて次の場所へ移りました。
ここでは2つ目の御朱印をもらったりして、なんだか嬉しかった♩
「ごしゅいん」と読むらしいですけど、わたしそういうのわからないから「すいません、みしゅいんをいただけますでしょうか〜?」と言ってしまったです(ーー;
そういえば、さらに奥の方のほうになにやら封印された森みたいなのがあって、禁足地ではないみたいでしたけども、入っていいのかどうかがよくわからない感じだったんで、
降り出した雨に合わせて次の場所へ移りました。
- 関連記事
-
-
九谷焼体験の物語 2014/07/16
-
しめ縄と南蛮ガラスの神社 2014/07/10
-
生まれて初めての北陸体験 2014/07/09
-