最近親しくさせていただいている男性が、
太陽ではなく、月の満ち欠けとともに生きておられるとのこと。
(*宗教の類ではないですよ〜)
太陽は写真の撮影のときには大切だけども、
他の用途ではわたしも月のほうが好きです。
どうも太陽の明るさは邪魔すぎて、月の風雅さがかき消される。
思い返せば、古今東西世界各地で「月の満ち欠け」に関する奇妙な伝承は無数にあるのに、
太陽についてはあまりないかもしれないとか思いました。
単に光り輝いているだけで、それは畏敬の対象だとしても、太陽には風情が足りない。
そんな寝言を置きながらに記しておこう。
戦国バサラというゲームをやっていると、
東軍の東昭権現・徳川家康さんは太陽(実際に光り輝いて敵をぶん殴るけど)
西軍の君子殉狂・石田三成さんは月
この描写はとても面白い。
ゲームだから史実とは関係ないけれど、歴史とはある程度のところは人の作品。
西方は「根の国」、つまりは神代の頃(というより古今和歌集前後かな?)から死者の空間。
だけれども、極楽浄土は西方にある。
西方とかいいつつ、京都が中心ですけどね・・・。
つまり何が言いたいかというと、最近「月」をテーマとした
写真をいくつか拝見して、すごく好きだったことかなぁ。
太陽ではなく、月の満ち欠けとともに生きておられるとのこと。
(*宗教の類ではないですよ〜)
太陽は写真の撮影のときには大切だけども、
他の用途ではわたしも月のほうが好きです。
どうも太陽の明るさは邪魔すぎて、月の風雅さがかき消される。
思い返せば、古今東西世界各地で「月の満ち欠け」に関する奇妙な伝承は無数にあるのに、
太陽についてはあまりないかもしれないとか思いました。
単に光り輝いているだけで、それは畏敬の対象だとしても、太陽には風情が足りない。
そんな寝言を置きながらに記しておこう。
戦国バサラというゲームをやっていると、
東軍の東昭権現・徳川家康さんは太陽(実際に光り輝いて敵をぶん殴るけど)
西軍の君子殉狂・石田三成さんは月
この描写はとても面白い。
ゲームだから史実とは関係ないけれど、歴史とはある程度のところは人の作品。
西方は「根の国」、つまりは神代の頃(というより古今和歌集前後かな?)から死者の空間。
だけれども、極楽浄土は西方にある。
西方とかいいつつ、京都が中心ですけどね・・・。
つまり何が言いたいかというと、最近「月」をテーマとした
写真をいくつか拝見して、すごく好きだったことかなぁ。
- 関連記事
-
-
パソコン大破のお知らせ 2014/01/30
-
月への憧れ 2014/01/30
-
怨霊と化す 2014/01/30
-