この場所は人通りも多くてタイミングが難しいけども、かなりお気に入りの撮影スポットです^^;
マカオには行ったことがないので、別場所にて代用(・・;

先日「マカオ」についてのイベントで、ポルトガル料理とは微妙に違って、南欧料理ともひとくくりにはできないマカオの魅力を知りました。都内にも探せばマカオ料理はあるらしいけど数件くらいみたい。
マヌエラ(四谷)
にはそのうち行ってみようかなと思ってます。ヴィウラモラ(赤坂)は、偶然にも前に二回ほど訪ねて、このブログでも紹介してたかも。
公用語はポルトガル語と中国語だけども、ほとんどの人はポル語は話せないというかなり不思議な場所。よくガイドブックとかで「情熱のスペイン」「哀愁のポルトガル」とかいうけれど、訪れたこともないのに確かに哀愁を覚えるポルトガルとマカオの文化。
日本の古都は黒系、茶系の壁が多いですけども、南欧だと白系が多くて、マカオはアジアなのに街並みが白なのも興味深いなぁ〜。ポルトガルは遠すぎるけども、マカオにはいつか遊びに行きたい。
マカオには行ったことがないので、別場所にて代用(・・;

先日「マカオ」についてのイベントで、ポルトガル料理とは微妙に違って、南欧料理ともひとくくりにはできないマカオの魅力を知りました。都内にも探せばマカオ料理はあるらしいけど数件くらいみたい。
マヌエラ(四谷)
にはそのうち行ってみようかなと思ってます。ヴィウラモラ(赤坂)は、偶然にも前に二回ほど訪ねて、このブログでも紹介してたかも。
公用語はポルトガル語と中国語だけども、ほとんどの人はポル語は話せないというかなり不思議な場所。よくガイドブックとかで「情熱のスペイン」「哀愁のポルトガル」とかいうけれど、訪れたこともないのに確かに哀愁を覚えるポルトガルとマカオの文化。
日本の古都は黒系、茶系の壁が多いですけども、南欧だと白系が多くて、マカオはアジアなのに街並みが白なのも興味深いなぁ〜。ポルトガルは遠すぎるけども、マカオにはいつか遊びに行きたい。
- 関連記事
-
-
つくられた水と光と 2014/01/22
-
マカオイベを記念して 2014/01/20
-
今までに未掲載の写真を・・・ 2014/01/20
-