とある友人にすすめられて、
中世ヨーロッパのたぶんフランスあたりの音楽(*1)をいろいろ聴いていたんですけど、
現代ではほとんど見たこともないような楽器のヴィジュアルにまずビックリして、
鐘みたいな謎の楽器の奏でるほとんど金属音みたいな音が、
教会の中で無限に飽和して不可思議すぎる音の空間をつくるのを聴いていたら、
なんだかヤバイ世界へ引き込まれそうになった・・・。
でもきっとああいうのは特定の場所でないと完全な音にはならないで、
大きいホールとかでやったら全然ダメなんだと思った。
私は西欧的な神様ってよくわからないんだけども、それでもあの鐘の音を聞いたときに、
人がつくった音というよりは、何か別の次元から来ている音だとは思ったです。
そんな一日でした。
*1
14世紀くらいの楽曲だったけど、JSバッハが編曲しなおしたやつらしいので、
オリジナルではないと思う。詳しくはわからないけど、バロック音楽よりも全然古いものだと思う。
(だから、拍子が無い)
中世ヨーロッパのたぶんフランスあたりの音楽(*1)をいろいろ聴いていたんですけど、
現代ではほとんど見たこともないような楽器のヴィジュアルにまずビックリして、
鐘みたいな謎の楽器の奏でるほとんど金属音みたいな音が、
教会の中で無限に飽和して不可思議すぎる音の空間をつくるのを聴いていたら、
なんだかヤバイ世界へ引き込まれそうになった・・・。
でもきっとああいうのは特定の場所でないと完全な音にはならないで、
大きいホールとかでやったら全然ダメなんだと思った。
私は西欧的な神様ってよくわからないんだけども、それでもあの鐘の音を聞いたときに、
人がつくった音というよりは、何か別の次元から来ている音だとは思ったです。
そんな一日でした。
*1
14世紀くらいの楽曲だったけど、JSバッハが編曲しなおしたやつらしいので、
オリジナルではないと思う。詳しくはわからないけど、バロック音楽よりも全然古いものだと思う。
(だから、拍子が無い)
- 関連記事
-
-
華麗なるギャッツビー 映画館にて 2013/06/30
-
中世の鐘の音 2013/06/28
-
信長の誕生日 2013/06/23
-