もしかしたら、そう遠くないうちに、やむ負えず再び海外へ長期滞在せざるおえないかもしれません。
いろろいろと思うこともある一方で、いつからか、つくろうことの馬鹿らしさを痛感し、
今日もあたしという人について書いてみます。
あたしの「名付け親」は、わたし自身です。源氏名やニックネームではなく、
自分で自らの名前を考え、選び、法的に付けました。
最近では、たいして珍しくもないかもしれないですが、そういう生きざまでした。
私の親族は、半分が日本人ではありません。
血筋については興味はないけれど、国籍でいえば、
アメリカ人であり、台湾人です。
まだとても若かったころ、いつか英語でしゃべれるようになりたいと
夢みていました。その夢がかなったとき、
日本語でしゃべれることの幸せをはじめて知りました。
親族の多くとは英語での会話で、日本語ではほとんどしゃべる機会がありません。
私は、異常なほどに「和」の文化が好きですが、
それは単に「流行り」だからというよりは、
かつて海外にいたことで、とても遠い存在であった「日本」や「和」というものへの
憧れ・・・ おかしな話ですが、そのせいかなと最近思います。
いろろいろと思うこともある一方で、いつからか、つくろうことの馬鹿らしさを痛感し、
今日もあたしという人について書いてみます。
あたしの「名付け親」は、わたし自身です。源氏名やニックネームではなく、
自分で自らの名前を考え、選び、法的に付けました。
最近では、たいして珍しくもないかもしれないですが、そういう生きざまでした。
私の親族は、半分が日本人ではありません。
血筋については興味はないけれど、国籍でいえば、
アメリカ人であり、台湾人です。
まだとても若かったころ、いつか英語でしゃべれるようになりたいと
夢みていました。その夢がかなったとき、
日本語でしゃべれることの幸せをはじめて知りました。
親族の多くとは英語での会話で、日本語ではほとんどしゃべる機会がありません。
私は、異常なほどに「和」の文化が好きですが、
それは単に「流行り」だからというよりは、
かつて海外にいたことで、とても遠い存在であった「日本」や「和」というものへの
憧れ・・・ おかしな話ですが、そのせいかなと最近思います。
- 関連記事
-
-
風邪・・・かなぁ・・・ 2012/11/04
-
あたしの名付け親について 2012/11/02
-
某SNSにめっちゃブチギレ中;; 2012/11/02
-