先日、あるとお友達といたとき、
なんとなく「縄っていつからあるんだろうー?」みたいな話題になって、ほんとに偶然なんですけど、その日は iTune で万葉集のPV(無料であるんですよ〜☆)を見まくっていた日でした。
奈良時代とかって、いかにも麻縄のイメージが合うなぁ・・・とかなんとなく思っていたんで、絶妙なタイミングでした^^;
そういえば、神社とかにもなにげに縄のようなものがあったりしますよね・・・。(例えば木を縄で縛っている古代の遺跡とかもあった気がするし・・・。)あれは一体なんなんだろう・・・。大きな木は古墳時代頃から男性のアレを意味していたとしても、なんで縄で縛るんだろう・・・。
万葉集で表現されるような奈良時代や古都に縄や緊縛がイメージ的に合うとすれば、巫女とか神社に合うのも自然な流れかもしれないですね〜
読み返したけど、わけがわかりません(笑)
なんとなく「縄っていつからあるんだろうー?」みたいな話題になって、ほんとに偶然なんですけど、その日は iTune で万葉集のPV(無料であるんですよ〜☆)を見まくっていた日でした。
奈良時代とかって、いかにも麻縄のイメージが合うなぁ・・・とかなんとなく思っていたんで、絶妙なタイミングでした^^;
そういえば、神社とかにもなにげに縄のようなものがあったりしますよね・・・。(例えば木を縄で縛っている古代の遺跡とかもあった気がするし・・・。)あれは一体なんなんだろう・・・。大きな木は古墳時代頃から男性のアレを意味していたとしても、なんで縄で縛るんだろう・・・。
万葉集で表現されるような奈良時代や古都に縄や緊縛がイメージ的に合うとすれば、巫女とか神社に合うのも自然な流れかもしれないですね〜
読み返したけど、わけがわかりません(笑)
- 関連記事
-
-
アルファインでの想い出 2011/04/21
-
縄っていつごろからあるんだろう 2011/04/20
-
プレイと音楽 2011/04/19
-