2013/3/19 9:58
テーブル・・・というかテーブルタグのお話ですいません(--;
何年も前から燻っていた疑問なんですけども、
table タグって言うほど悪くないんじゃないかなと思うんですよね・・・。
W3Cとかあやしげな組織とかが「レイアウトにテーブルタグを使うな!」
「フォントカラーはCSSで定義するものだ!」
といくら叫んだところで、それはいかにも設計する側からの発想としか思えない。
HTML5とCSS3とを組み合わせれば、ちゃんとした専門的な方がつくれば
テーブルタグなんていらないのだろうけども、
たいていはそうじゃないわけだし、だとしたらレイアウト規約みたいのを
高らかに宣言されても一般的なユーザーにはほとんど何の意味もないわけで・・・。
これと似たような話としては、英語で文章を書くときに、「Butではじめるな」とか
「Andではじめるな」っていうのがあると思うんですけど、
実際には文頭でそれらを使うのを避けると、むしろ読みにくい文章になってしまう。
TIMEとかNEWSWEEKとかを見ていても結構「文頭But」は頻出するし、
人がそうやって話す以上は、それは違うんだ!と叫ぶのはほとんど滑稽ですらあると
思うんですよね・・・。文頭 But はNGなのに、However はOKっていうのは、
いかにも言語学者がいいそうなことで、ほとんどどうでもいいことに
ピリピリしている一例だなぁとか思いました。
だからこれからも、レイアウトでテーブルを(たまに)使います(キッパリ)
あと、BR タグも連続でガシガシと使いますよ~^^v
テーブル・・・というかテーブルタグのお話ですいません(--;
何年も前から燻っていた疑問なんですけども、
table タグって言うほど悪くないんじゃないかなと思うんですよね・・・。
W3Cとかあやしげな組織とかが「レイアウトにテーブルタグを使うな!」
「フォントカラーはCSSで定義するものだ!」
といくら叫んだところで、それはいかにも設計する側からの発想としか思えない。
HTML5とCSS3とを組み合わせれば、ちゃんとした専門的な方がつくれば
テーブルタグなんていらないのだろうけども、
たいていはそうじゃないわけだし、だとしたらレイアウト規約みたいのを
高らかに宣言されても一般的なユーザーにはほとんど何の意味もないわけで・・・。
これと似たような話としては、英語で文章を書くときに、「Butではじめるな」とか
「Andではじめるな」っていうのがあると思うんですけど、
実際には文頭でそれらを使うのを避けると、むしろ読みにくい文章になってしまう。
TIMEとかNEWSWEEKとかを見ていても結構「文頭But」は頻出するし、
人がそうやって話す以上は、それは違うんだ!と叫ぶのはほとんど滑稽ですらあると
思うんですよね・・・。文頭 But はNGなのに、However はOKっていうのは、
いかにも言語学者がいいそうなことで、ほとんどどうでもいいことに
ピリピリしている一例だなぁとか思いました。
だからこれからも、レイアウトでテーブルを(たまに)使います(キッパリ)
あと、BR タグも連続でガシガシと使いますよ~^^v