2013/3/26 7:05
ほぼ毎年うかがっている豊島区の「六義園」 ここで、
友人と「ライトアプ夜桜鑑賞とぷちお茶会」します~☆
急なんですが、もしも4月前半でお時間ありそうな方いましたら、
ご一報くださいませ。人数によっては、
茶室の利用も考慮いたします~。
*茶室では、撮影、ドリンクはOKですが、食べ物は基本的にはNGです。
なお、三脚の持ち込みは一律不可となっております。
わたし・・・ 「お茶」ってとても好きなんです。茶器も好きだし、
その背景にある歴史も好きだし・・・でも、茶道というものとはちょっと違う、
ただの「お茶好き」でありたいと思ってます。
道具も持ってないし、飲み方も習っていないけれども、
心許せる友人と素晴らしい景観の中でお茶が飲めれば、それで満足です。
六義園は、柳沢吉保という歴史的にはあまり評判のよくない側用人が
江戸時代につくったものですが、中国の五行思想と、陰陽思想に、
日本古来の神仏思想と和歌伝統によりつくりあげられた(ってかなんでもありに近い)、
和歌の聖地です。理由は、北村季吟が実際的にはこれのディレクターだったからです。
ってまたそのネタになるととまらないんで、とりあえずは、
「お茶会告知」のみです(汗)
*諸事情によりメアドは非公開ですので、
メッセージBOXをご利用くださいませm(_)m
←セルフ写真☆クリックで励みになります☆
ほぼ毎年うかがっている豊島区の「六義園」 ここで、
友人と「ライトアプ夜桜鑑賞とぷちお茶会」します~☆
急なんですが、もしも4月前半でお時間ありそうな方いましたら、
ご一報くださいませ。人数によっては、
茶室の利用も考慮いたします~。
*茶室では、撮影、ドリンクはOKですが、食べ物は基本的にはNGです。
なお、三脚の持ち込みは一律不可となっております。
わたし・・・ 「お茶」ってとても好きなんです。茶器も好きだし、
その背景にある歴史も好きだし・・・でも、茶道というものとはちょっと違う、
ただの「お茶好き」でありたいと思ってます。
道具も持ってないし、飲み方も習っていないけれども、
心許せる友人と素晴らしい景観の中でお茶が飲めれば、それで満足です。
六義園は、柳沢吉保という歴史的にはあまり評判のよくない側用人が
江戸時代につくったものですが、中国の五行思想と、陰陽思想に、
日本古来の神仏思想と和歌伝統によりつくりあげられた(ってかなんでもありに近い)、
和歌の聖地です。理由は、北村季吟が実際的にはこれのディレクターだったからです。
ってまたそのネタになるととまらないんで、とりあえずは、
「お茶会告知」のみです(汗)
*諸事情によりメアドは非公開ですので、
メッセージBOXをご利用くださいませm(_)m
←セルフ写真☆クリックで励みになります☆
- 関連記事
-
-
ちょっと数日、空けます~ 2013/07/27
-
豊島区 六義園の夜花見 2013/07/27
-
足つって、やばかった時の絵 2013/07/27
-