なんか見返してみたら外付けのスタイルシートじゃなくて、HTMLに直接記述していたこれをスマホでは読み込んでいたみたい。あれ・・・だけど、なんでPタグに反応しているんだろう。おかしいなぁ・・・。謎すぎる。
@media screen and (max-width: 640px) {
p{
display: inline-block;
text-align: left;
width :95%; /* これはPタグの親要素となっているものに対して50%という大きさ*/
/* background: green; デバッグ用色づけモード。iPhone SE2 はこっちを優先している */
}
/* ヘッダー1のサイズテスト中*/
h1{
font-size: 26px;
}
もしかしたら、写真には自動で P属性がついている可能性はある。デバッグモードで確認したけども、たしかに上のスタイルシートを参照していて、width95%表示になっているから、iPhone SE2 はこのスタイルを読んでいて、写真は横95%に。ちょっと謎な仕様だ・・・。
もしかしたら、写真には自動で P属性がついている可能性はある。デバッグモードで確認したけども、たしかに上のスタイルシートを参照していて、width95%表示になっているから、iPhone SE2 はこのスタイルを読んでいて、写真は横95%に。ちょっと謎な仕様だ・・・。
まあでも万が一うまくいかなければ、スマホ用のところに
img {
width: 95%;
}
とでも追記すればたぶん動くか。最近、パソコンで見るのが後回しになりつつある。。。パッドがメインになってしまった。しかも一般的にはスマホな気がする・・・。
追記:
いろいろしらべてみたんですが、スマホ用のスタイルシートに上記を追記すると、たしかに反映されるので、そこから判明したのは、
「Img タグには隠しで P 属性がついていて、Pタグのために記述した内容が、なぜか Img タグにも反映されるという謎の現象がある」
と結論づけました。