とある、大切な人といっしょに飲みたくてとっておいたんだけども、

運命の歯車が微妙にすれ違って、幻のように飛び去ってしまった。

夢は、夢のまま終わるほうが美しいとたまに聞きつつも、

触れないと気が済まないタチのあたし。

はじめて、夢は幻のままのほうがよかったと、情けないことに悔やんでしまった。

でも、やっぱりそうでもないか、と考え直したり。


シャトー・ピュイゲロー

太陽の想い出に 

1393459110.jpg


2014/02/27|告白コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
わたしが愛用しているメインブラウザに「拡張機能 - 広告ブロック」っていうのがあって、

たいていはそれをONにしてるんですよね〜。

で、諸事情でワードプレスから FC2 ブログにバックアップしようとしていつも気がつくんですけど

メニュー画面の左上のパネル部分って、あれは・・・ 広告と一体化してるんですかね ;; ??

ブロック解除しないと操作自体に入れないんでしょうか・・・。

なんとも・・・・ めんどうだなぁ〜 (投げやり)


ところで、SNSの使い方がいまだによくわからないです(いまさらだけど) 

ちょっと考え込むトピックだと1000字とかすぐいっちゃうけども(*自分のアカウント内で)

たったの200字とかで長過ぎて自動判定でスパム扱いされたりとか、間違いなく不便だと思うけどなぁ。

もちろん短くてまとまってる文章をちゃんと書け〜!って言われたらそれまでなんですけども、短ければいいわけじゃないしなー。

人様のところへ長文レスとかは相当にありえないのは言うまでもないですけど^^;



えーと、最近は昼間関連で英語と中国語ばっかり飛び交っていて、いよいよ音がごっちゃになりつつあり(ーー;

あ、話戻っちゃうんですけど、なんだか「フォントの書体」にこりそうでやばいです。

またおかしな「収集癖」が・・・。


2014/02/23|私的な日記コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
うちのほうでも雪はまだ少しだけど残っていて、
都会にありがちな灰色の混ざった雪色をしてました。
これはさすがに食べれないよなぁ〜とか思いつつ帰宅。


最近は司馬遼太郎の街道をゆくをほとんど毎日読んでます。
せっかくなのでちょこっと感想を。
(実際にどうだったのかは考えないようにしてます〜)


<蜀の道 (20)>
四川の旅と聞いただけでもいかにも霧が深そうな気がします。
とはいえ私なんかだとそのイメージの元は料理漫画「中華一番」からですが(汗)
この本ではタイトル通りに三国志の時代の諸葛孔明さんの話題がとても多いです。私は曹操びいきで「魏」が好きなんですが^^; 孔明さんの妻が「髪の毛が紅く」「肌が黒く」って、結構いろいろなとこで聞くし、とあるコミックとかの描写みたいにほんとに遊牧民族系だったのかもしれないですねー。インドまではちょっと遠すぎると思うけど、孔明さん自体が元は中原の人ではないようですし、妻がキョウ族(変換できない。。。)とかだと面白いなーとか思ったり。
食べ物では「こんにゃく」のルーツを執拗に聞きまくるシーンが好きです。こんにゃくといえば江戸時代に火山が噴火したときに、お腹から砂を出すのにこんにゃくがすごい売れたとかいうのをどっかの何かで見たので、そのときはあったんだろうなー。でも、四川まで旅して麻婆豆腐食べれなかったっていうのはたしかにショックだと思った・・・。


<島原・天草 (17)>
「南蛮」という文字を見てそこに「きらびやかさ」を感じる時代からは微妙にずれてるかもしれないと思いつつも、吸い寄せられるように読み続けちゃいました。たまにうどん屋さんで「南蛮うどん」とかあるけどそれくらいしか日常では使わない気がする・・・。
えと、読み終わった感想をいうと「めっちゃ暗い」としかいいようがなく(汗)。 この本もかなりいろいろな時代をジャンプしながら話が展開されてゆきます。読む前は想像してなかったんですが、当時の島原、天草で行われたらしい、いろいろと凄惨な拷問の文献説明みたいにもなっていて、かなり引くかも。。。全く知らなかったこともいっぱい書いてあったんで読んでよかったーとは思うんですけど、友達にはすすめずらい気もする^^; 一揆についてとかは私にはよくわからないのでカット(ーー; とはいえ、やっぱり「海に近い」っていうのいろいろなことが起こるんだなーとか思いました。
あ、そういえば「駿河問い」っていうのはわたしてっきり当時でいうところの「拷問の縛り」だと思い込んでいたんですけど、元は全然違うのかなぁ〜、これ・・・。むしろ原型について書くのはためらいがあるのでカット(><)


<南蛮の道 (23)>
これを先に読んだんですけども、このシリーズは興味のあるとこからでも気軽に読めるのがお気に入りです^^v
今回は、「ポルトガル」と「スペイン」という2つの国。
グルメ日記とかにスペインとポルトガルのお店をいくつか掲載させていただいたときにちょっとだけふれたんですけど、ヨーロッパだけどアラビアンですよね・・・。そういった軸の中で話が流れていくんですけど、これ読んでるとほんとにポルトガル料理食べたくなるー(・・; あとあの独特の音楽にも魅かれます。「ファド!」
この「23」はもしかしたら「17」と合わせて読むと面白いかもです。


わたしのことなんで、きっとこのシリーズを全部読んじゃうと思うんですけど、
その度に感想をここに書くのはちょっとあれなんで、WEB のほうにたぶん飛ばします^^;


2014/02/21|映画/音楽/歴嬢関連/文芸コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
プロフィール

上条ゆか@M嬢王国

Author:上条ゆか@M嬢王国
163.1kg, 52kg, 長い黒髪

元ティーカップ(AutoPage)を基として、ワードプレスに移行しつつ、FC2へと移行したのがこのブログです~。メインはウェブサイトに全部あります。旧ブログからの写真の移行は85%くらいはできたかなぁ。カテゴリごとにやっています。旅行系写真日記のデータ移行は100%完了しました。

EPUBなどの電子書籍フォーマットで無料配布などもやるかも。

ポッドキャストは国際政治ネタのみです。

My Website(歌舞伎町のM嬢ゆか)

旅写真日記サイトです。
気まぐれに縄の写真とかアップしたりもするかも。

Camera:
Nikon D850, D750, D5100
Nikon Z9, Zfc

Lens:
Full Frame
Nikon 28mm/1.8G *Favorite
Nikon 85mm/f1.8G, 105mm/f1.8G, 200mm/f2
Cosina Nokton 58mm/1.4 SL-2N *Favorite
Cosina Ultron 40mm/f2 SL-2N
Cosina Color-Schopar 28mm/f2.8
Hellios 40mm/f2
Tamron 70-200mm/f2.8 VC G2
Tamron 15-30mm/f2.8 VC *Favorite
APS-C
Nikon 35mm/f1.8 G *Favorite

趣味: 写真、緊縛(受け手)、旅行、和歌
言葉: 日本語、English
@元・M嬢王国、M嬢遊戯、M女子王国

リンク
ブロとも一覧
最新記事
最新コメント
カテゴリ (2022年8月まで移行中)
未分類 (189)
マイポートレート (152)
ポートレート(弱エロス) (2)
固定ページ (1)
Coffee Photos (3)
TimeLapse (5)
あの人を求めて (1)
お正月シリーズ (4)
ノンジャンル (279)
一夜城(石垣山城址)と山中城址 (4)
エロスSM (429)
ブログメンテ関連 (38)
上州群馬をゆく (7)
ITテクノロジー (32)
このブログについて (3)
京都、古都 (22)
信州(長野・山梨)をゆく (10)
八王子城、滝山城 (3)
備中岡山をゆく (3)
ファッション/インテリア/カメラ (41)
冬はイルミネーション (5)
加賀 夏の陣 (5)
動物さん、鳥さん (1)
北海道をゆく (6)
台湾写真日記(2018夏) (6)
台湾旅日記(2016冬) (9)
告白 (34)
四国をゆく(讃岐・阿波) (6)
夢の旅 (4)
固定記事 (1)
オリジナルTシャツショップ (1)
奥州仙台をゆく (13)
尾張名古屋 (8)
常陸茨城をゆく (4)
旅行写真日記 (85)
春は桜 (18)
栃木をゆく (2)
アメリカ政治 (30)
中国政治 (8)
映画/音楽/歴嬢関連/文芸 (77)
森のポートレート (3)
武州埼玉をゆく(箕輪・鉢形・忍) (3)
水墨画 (1)
海と海のポートレート (3)
減量、美容外科、整体 (21)
熊本をゆく (8)
病気 (2)
私的な日記 (199)
秋は紅葉 (6)
美味しいもの (94)
美濃をゆく (3)
羽州山形をゆく (6)
花ポートレート - Flower (22)
越後新潟をゆく (2)
近江彦根をゆく (5)
遠州(静岡)をゆく (7)
遺言 (2)
鎌倉をゆく (4)
青森、岩手をゆく (3)
過去ログ紹介 (1)
横濱散策 (1)
越前福井 (3)
越中富山 (2)
体調について (2)
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: