おっはようございます、ゆかです〜☆
ものすごい突然なんですけど、江戸時代とかの拷問(?)用みたいな
石抱き(でいいのかな?)に使う「石」ありますよね・・・。
あれって、売ってるんでしょうか(−−;??
あと、よくドラマとか一部の文献資料でセットになっているようにみえる
「ギザギザの板」みたいなやつ・・・。
あれ、前に結構探したんですけど、全然見つかりませんでした><
流石に鉄とかでつくったやつとかは製造してなさそうだけど、
廉価版(汗)ならありそうだなーとか思ったんですけど、
今のところ見つかってません><
っていうかアレって名前なんていうんだろう・・・。
なので、もし情報をお持ちの方がおりましたら、教えてくださると助かります^^;
石抱きについて調べものしていると、江戸時代の女性の盗賊の人で、
正座した脚の上に石を80個以上も載せられたという方がいるそうですが、
よく石が崩れないなぁ・・・と思いました(・・;
どうやってそんなに積み上げたんだろう・・・とか気になって調べたんですけど、
ちょっと情報がなかったです(−−;
しかも、この女性、怪我はしたそうなんですがその後回復しているっぽいんですよね・・・。不思議すぎる・・・。
わたし怖がりなんで、拷問系とかはあまり触れないようにしてるんですけ
ど、加賀の前田・・・えーと、慶事・・・じゃないや、利家かな?さんとかが、
信長さんのご命令で本願寺の虐殺(といっていい気がする)をしたときとか、
半端なく苛烈ですよね・・・。拷問っていうか、はじめから生かす気がないっぽいのが
多い・・・。
土方さんの「吊り斬り」はほんとにあったのかどうかわからないですけど、
吊って斬るっていう発想が怖い・・・。
ものすごい突然なんですけど、江戸時代とかの拷問(?)用みたいな
石抱き(でいいのかな?)に使う「石」ありますよね・・・。
あれって、売ってるんでしょうか(−−;??
あと、よくドラマとか一部の文献資料でセットになっているようにみえる
「ギザギザの板」みたいなやつ・・・。
あれ、前に結構探したんですけど、全然見つかりませんでした><
流石に鉄とかでつくったやつとかは製造してなさそうだけど、
廉価版(汗)ならありそうだなーとか思ったんですけど、
今のところ見つかってません><
っていうかアレって名前なんていうんだろう・・・。
なので、もし情報をお持ちの方がおりましたら、教えてくださると助かります^^;
石抱きについて調べものしていると、江戸時代の女性の盗賊の人で、
正座した脚の上に石を80個以上も載せられたという方がいるそうですが、
よく石が崩れないなぁ・・・と思いました(・・;
どうやってそんなに積み上げたんだろう・・・とか気になって調べたんですけど、
ちょっと情報がなかったです(−−;
しかも、この女性、怪我はしたそうなんですがその後回復しているっぽいんですよね・・・。不思議すぎる・・・。
わたし怖がりなんで、拷問系とかはあまり触れないようにしてるんですけ
ど、加賀の前田・・・えーと、慶事・・・じゃないや、利家かな?さんとかが、
信長さんのご命令で本願寺の虐殺(といっていい気がする)をしたときとか、
半端なく苛烈ですよね・・・。拷問っていうか、はじめから生かす気がないっぽいのが
多い・・・。
土方さんの「吊り斬り」はほんとにあったのかどうかわからないですけど、
吊って斬るっていう発想が怖い・・・。