1408433525.jpg

濡れた感じが欲しかったときの一枚。
最近、苔の色合いにハマってます(・・;


なんかいろいろやろうとして、
結局はよくわからない感じになってしまったお写真。

1408432077.jpg

この穴って・・・ あれかな、鉄砲に使っていたものなのかなぁ(・・;??


1408432164.jpg


石切り場跡を見つけたので、つついたりしてみました(なんも無かったけど)。

でもお写真の見えないところにゴニョゴニョ(謎)





2014/08/19|加賀 夏の陣コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
今回の日記は、ブログ村さんの「涼を感じる写真」トーナメントの記事として書いてます〜^^v


1406256320.jpg

金沢の東茶屋街にいくつかの現存する「揚屋(お茶屋)」さんがあったので、
友人と内部までいろいろ見てきました。

 1406256272.jpg

当時の遊女さん(というより芸妓さん)が使われていたべっ甲のかんざしや櫛(くし)の現物もたくさん展示されていて、
べっこうのかんざしっていいな〜(・・; と思い続けているわたしです。


最近はアクリルで樹脂加工されているものとかもあったりして
6〜8本セットなどで揃えたりなどしてみたいものです。

この揚屋さんの中には鳥居清長の8頭身の美人画なども飾られてました。
今の感覚からすると、とても低い天井の影響もあり不可思議な空間のようでした。
前に京都の鴨川沿いにあるいくつかの料理屋さんを訪ねたときに聞いたお話だと、
「天井が低いのは、刀を振り回せなくするための工夫なんです。」
と言われて妙に納得(・・;

この日は大好物の鱧(ハモ)をいただきましたです。

1406256294.jpg


(壽屋様にて)

お座敷の席が「膳」形式になっていて、生まれて初めての体験でした。
6帖の畳に1帖の床の間というとても落ち着いた造り。
畳の上にテーブルをしつらえるのはなんとなくだけど明治以降の気がするし、
安土桃山〜江戸までの御料理の席では、こういった膳だったのでしょうか。

日本酒の冷たいものはいつもちょこっとだけ飲ませていただいております。


 1406256308.jpg

梅のついた氷がものすごく美味しいのです〜><B




2014/07/25|加賀 夏の陣コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
1405445455.jpg

(武家屋敷にて)

金沢の香林坊というエリアに
予約すれば九谷焼の絵付けを体験できる工房さんがあります。
イメージ的には・・・ 青磁とかマイセンみたいな、青系の色に仕上がるみたいです。

いっしょに訪れた友人とチャレンジしてみたんですが、
わたしのは鉛筆入れの段階で大きくグダグダに(・・;
しかも字もヘタという完璧な絵柄。

1405445176.jpg

(香林坊にて)

元になる各種のお皿とかコップなどは原型が用意されてるんですけども、
手にもったときには何ともいえない感じ。
わたしの苦手な感触でカラダがソワソワするような粉っぽい材質でした><

このあとで墨汁のような(実際には粉末状の何からしいです)ものを筆につけてなぞってみる。
工房の方に「輪郭を入れてから塗るんじゃなくて、
先に塗ってから輪郭を書いたほうがいいですよ〜」と言われてその通りに・・・。

なんとなく漢字で4文字を入れようと思っていたので、
その場で思いついたものを1文字だけ変えたら微妙な雰囲気に(・・;
お皿の裏にサイン的なものを入れてください〜とも言われたので謎の署名を入れてとりあえずは完了〜!

焼き上がるのはだいたい2ヶ月後くらいらしいです。

古九谷焼の起源をなんとなく訊いてみたんですけど、
江戸前期くらいまでは確実にさかのぼれるみたいです。

ということは、意外にも安土桃山時代には九谷焼はまだ無かったんだろうか(・・;??
なんだかモヤモヤが残ったままだけども、記念になったのでオッケー^^v





2014/07/16|加賀 夏の陣コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
尾山神社は、今回の目玉のひとつでした^^v

1404971701.jpg

前田利家さんと松ねーのお墓で、写真だと上が切れちゃっているんですが、三層南蛮風で最上層はギヤマン(南蛮ガラス)でできてます。注連縄(しめなわ)とギヤマンっていう造りはかなり珍しいと思う。

いかにも桃山文化の風味があって好き〜☆ 夜にはライトアップされるそうですが、この日は雨が結構激しくなってきていたので断念。というか三脚がないし(ーー;

すぐ隣で、すっぽんの専門店があったりもしました。金沢の神社には京都と違ってあまり売店さんが無いな〜。

1404973096.jpg

境内には、力だめしをするための石を祭ってある建物もあって、その説明書きに若衆のお話がでてたんですけども、この若衆っていうのは北陸でもあったんですね〜。

ここでは2つ目の御朱印をもらったりして、なんだか嬉しかった♩
「ごしゅいん」と読むらしいですけど、わたしそういうのわからないから「すいません、みしゅいんをいただけますでしょうか〜?」と言ってしまったです(ーー;

そういえば、さらに奥の方のほうになにやら封印された森みたいなのがあって、禁足地ではないみたいでしたけども、入っていいのかどうかがよくわからない感じだったんで、
降り出した雨に合わせて次の場所へ移りました。


2014/07/10|加賀 夏の陣コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
プロフィール

上条ゆか@M嬢王国

Author:上条ゆか@M嬢王国
163.1kg, 52kg, 長い黒髪

元ティーカップ(AutoPage)を基として、ワードプレスに移行しつつ、FC2へと移行したのがこのブログです~。メインはウェブサイトに全部あります。旧ブログからの写真の移行は85%くらいはできたかなぁ。カテゴリごとにやっています。旅行系写真日記のデータ移行は100%完了しました。

EPUBなどの電子書籍フォーマットで無料配布などもやるかも。

ポッドキャストは国際政治ネタのみです。

My Website(歌舞伎町のM嬢ゆか)

旅写真日記サイトです。
気まぐれに縄の写真とかアップしたりもするかも。

Camera:
Nikon D850, D750, D5100
Nikon Z9, Zfc

Lens:
Full Frame
Nikon 28mm/1.8G *Favorite
Nikon 85mm/f1.8G, 105mm/f1.8G, 200mm/f2
Cosina Nokton 58mm/1.4 SL-2N *Favorite
Cosina Ultron 40mm/f2 SL-2N
Cosina Color-Schopar 28mm/f2.8
Hellios 40mm/f2
Tamron 70-200mm/f2.8 VC G2
Tamron 15-30mm/f2.8 VC *Favorite
APS-C
Nikon 35mm/f1.8 G *Favorite

趣味: 写真、緊縛(受け手)、旅行、和歌
言葉: 日本語、English
@元・M嬢王国、M嬢遊戯、M女子王国

リンク
ブロとも一覧
最新記事
最新コメント
カテゴリ (2022年8月まで移行中)
未分類 (185)
マイポートレート (152)
ポートレート(弱エロス) (2)
固定ページ (1)
Coffee Photos (3)
TimeLapse (5)
あの人を求めて (1)
お正月シリーズ (4)
ノンジャンル (279)
一夜城(石垣山城址)と山中城址 (4)
エロスSM (429)
ブログメンテ関連 (38)
上州群馬をゆく (7)
ITテクノロジー (31)
このブログについて (3)
京都、古都 (22)
信州(長野・山梨)をゆく (10)
八王子城、滝山城 (3)
備中岡山をゆく (3)
ファッション/インテリア/カメラ (41)
冬はイルミネーション (5)
加賀 夏の陣 (5)
動物さん、鳥さん (1)
北海道をゆく (6)
台湾写真日記(2018夏) (6)
台湾旅日記(2016冬) (9)
告白 (34)
四国をゆく(讃岐・阿波) (6)
夢の旅 (4)
固定記事 (1)
オリジナルTシャツショップ (1)
奥州仙台をゆく (13)
尾張名古屋 (7)
常陸茨城をゆく (4)
旅行写真日記 (85)
春は桜 (15)
栃木をゆく (2)
アメリカ政治 (30)
中国政治 (8)
映画/音楽/歴嬢関連/文芸 (77)
森のポートレート (3)
武州埼玉をゆく(箕輪・鉢形・忍) (3)
水墨画 (1)
海と海のポートレート (3)
減量、美容外科、整体 (21)
熊本をゆく (8)
病気 (2)
私的な日記 (198)
秋は紅葉 (6)
美味しいもの (94)
美濃をゆく (3)
羽州山形をゆく (6)
花ポートレート - Flower (22)
越後新潟をゆく (2)
近江彦根をゆく (5)
遠州(静岡)をゆく (7)
遺言 (2)
鎌倉をゆく (4)
青森、岩手をゆく (3)
過去ログ紹介 (1)
横濱散策 (1)
越前福井 (3)
越中富山 (2)
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: